オメガ3のEPA・DHA比率はどれが正解?最新エビデンスから導く“最適バランス”完全ガイド
EPA DHA 比率 : EPA・DHA の“最適バランス”を考える前に知っておきたいこと オメガ3を選ぶとき、ラベルに小さく書かれた「EPA:DHA=◯:◯」を見て、結局どれがいいのか分からなくなった経験、きっとあると思う。僕自身も、初めて魚油サプリを選ぼうとした時は、EPAが多い方がいいのか、それともDHAが高配合なのが良いのか…そんな迷いが続いていた。 ところが、医学論文を丁寧に追いかけていくと、この比率には“目的によって最適解が異なる”という、意外と単純じゃない結論にたどり着く。つまり、EPAが正義でもDHAが万能でもなく、どのような健康効果を狙うかでバランスが変わるというわけだ。 このガイドでは、最新研究と臨床データに基づきながら、一般の人でも迷わず選べる「EPA・DHAの最適比率」を、少しゆっくり、そして人間の言葉で噛み砕きながら説明していく。 EPA と DHA の基本作用を“人が理解できる言葉”でまとめると この2つはどちらもオメガ3脂肪酸だが、体内での役割は少し違う。言い換えると、**EPAは“血液と炎症”、DHAは“脳と神経”**に強みがある。 ● EPA の主な特徴 EPAに関する代表的な研究の1つが REDUCE-IT 試験。高用量EPA(4g / day)が心血管イベントを25%減少させたという有名な臨床試験で、PubMedにも詳細が残っている。👉 https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/30415628/ ● DHA の主な特徴 DHAに関する研究は数多いが、妊娠期のDHA摂取と胎児の脳発達に関するWHO報告は特に有名だ。👉 https://www.who.int/elena/titles/fish_oils_pregnancy/en/ こうして整理すると、“身体の血管系”に強いEPA、そして “脳・神経”に強いDHA というイメージが理解しやすいと思う。 では結局、EPA・DHA の比率はどう選ぶべき? ここからが本題。 結論から言えば、目的別に比率を選ぶのが最も理にかなっている。 以下の内容は、複数の大規模研究(JELIS, REDUCE-IT, VITAL study など)と、Cleveland Clinic・Harvard Health のレビューを統合して導いたものだ。 (参考:Cleveland Clinic → https://health.clevelandclinic.orgHarvard Health → https://www.health.harvard.edu/heart-health) 【目的別】EPA・DHA 最適比率 〜最新エビデンスを踏まえて〜 ① 心血管リスクの低減を狙う … 더 읽기